SSブログ

武神の誕生―その必然 [雑感]

さきの記事を書き終えて、少し考えていたのだけれど、なにゆえ信長は武神とならねばならなかったのだろうか。

三英傑のうち、家康は病死といわれる。
また、家康は75歳まで生きた長寿の人でもあった。
死後は孫によって神として日光東照宮に奉られており、彼が祟り神になる恐れはまずなかったといっていい。

秀吉は死因は不明だが享年は62歳。
彼も戦での死ではなく、城内で没したと思われる。
ただ家康とは違って祀ってくれる子孫はなかった。
一度は後陽成天皇によって豊国大明神として祀られたものの、秀忠によって社領没収されたという。
現存の豊国神社は明治天皇によって再興されたものだそうだ。
武将としての功績は高く、それに比して死後の扱いは低かった。
けれどもその死は横死とはいえない。
ただ無念や未練があるだけでは祟り神にはなれまい。

こうしてみると、秀吉よりも秀頼のほうが祟り神になる要素があったように思えるのだが、いかんせん武将としての功績があまりにもなさすぎる。
史実はどうであれ、秀吉の寵愛によって権力を得た母・淀殿の操り人形として人々に捉えられていたのではあるまいか。

こうしてみると、信長の武勲の高さとその死の無惨さが際立つ。
横難横死という言葉がぴたりと当てはまる。
そして、彼の子孫には、彼を神として祀る力は残されてはいなかった。
生前の功績の輝かしさと志半ばでの死、そして死後の扱いの寂しさの差は他のふたりとは比べものにならない。
徳川の治世が終わって明治を迎えるまで、信長が神として祀られることはなかった。
それまでは、彼にはただ墓所があるのみだった。
つまり、祟り神となる要素を一番色濃く持っていたのは信長といえよう。

強大な力を持つものの祟りを畏れて神として祀りあげることは往々にしてある。
疫神牛頭天王もそうであった。
疫病をまき散らす悪神は、祀り上げてその悪性を封じてしまう。
さらには、民はときにその強大な疫の力を守護に変えようとするのだ。

武将が祟り神にならぬよう、武神として祀り上げてその力を昇華せしめんとするとき、民の力では社殿を建立することはとてもできない。

すなわち、壮麗な社殿の代わりに民が武神に捧げたのが可憐にして賢明なる小さ神・蘭丸ではなかったか。
蘭丸への讃美の言葉は横死に歯噛みする武将への祝詞となり、彼をして武神へと転身せしめたのではないか。

…とここまで迷走したけれど、信長・蘭丸伝説の享受史として纏められたらなぁ…。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

童子神・小さ神の誕生 [雑感]

このところずっと、稚児文化を理解するために文献を読みあさっている。
そこで避けて通れないのが童子神信仰だ。
童子に特別の神性を感じるのは日本古来の信仰の一つである。

童子といっても女児は含まれない。男児限定である。
おなじみの金太郎や桃太郎も童子神の一つだ。
金太郎は前述の通り異種婚で生まれた神の子であるし、桃太郎も桃から生まれたとされる神の子である。

では、神の子はなぜ生まれるのだろう?
神の子が生まれる必然性とはなんだろう?

このところ、森蘭丸のことを考えている。
織田信長とともに本能寺で討ち死にした若者である。
今は「森蘭丸」として著名だ。
信長の一の寵童であり、美少年であると伝えられている。
が、彼の本名は「森成利」で、幼名は「森乱丸」または「森おらん」と書かれることが多い。
信長の寵童とされるが、信長が彼を寵愛したとの事実は確認しがたいという。
また、史書類には彼が美少年であったとの記述もないという。
(このあたり、文献にてきちんと確かめねばならない。)

なにゆえ「信長のいち近習・乱丸」が「信長の一の寵童・蘭丸」に変化したのか。

ひとつは信長が三英傑のあとのふたり、秀吉や家康に比べて「伝説」を多く持つ武将であったことと関連するとわたしは考えている。
幼い頃に乳母の乳首を噛みきっただの、父の葬儀にとんでもない恰好で現れただの、若い頃のうつけ伝説に始まり、逸話に事欠かない。
志半ばで死亡したことも相まって、彼の伝説性は他のふたりに比べて格段に高いと言えよう。

だが、武将信長が伝説的存在―武神―になるには、その神性をさらに高める必要がある。
そこで注目されたのが乱丸ではなかったか。
強大な力を持つ偉大な武神に寄り添う可憐な童子神として。

それでは、信長の傍に侍る数多くの小姓の中で、乱丸にその役が与えられた理由はなんだろう。

考えられるのは、乱丸の父可成が死亡したとき乱丸はわずか5歳であったことだろうか。
信長にとって、武功の果てに死んだ家臣の遺児にはひとかたならぬ思い入れがあったと推測される。
信長は非情かつ冷淡といわれているが、津田信澄の養育の件を見ても、子供には厳しい手段をとらなかったようである。
そこに、彼に育て神としての性格を見出すことができよう。

そして、幼くして父を失った乱丸は信長に父の姿を見たのではあるまいか。
乱丸の兄長可は父の死亡に伴って13歳で家督を継ぎ、いわばもう成人として活躍の場を得ていた。
となると、可成の遺児の中で、童子性を持っていたのは乱丸・坊丸・力丸・千丸となる。
まだ幼かった千丸以外の3人は本能寺で信長とともに討ち死にをしている。
(千丸はこの後、森家の家督を継ぐことになる。)
このうち、近習としての勤めを果たした実績があると言えるのは恐らく乱丸のみであり、あとのふたりは幼すぎたのだ。
すなわち、信長の小さ神に成り得たのは乱丸ひとりと言えよう。

そう、育て神信長に小さ神蘭丸を添えて、武神伝説は完成を見たのだ。
そこに乱丸が蘭丸へと変化する要素があった。
乱丸から蘭丸へ、その伝承の変化の様子を追っていけば、小さ神の誕生の軌跡を探ることができよう。

…今後の課題として、ひとつ置いておく。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

七夕伝説 [雑感]

今夜は七夕である。私の住んでいるところは朝から雨で、いまも雨が降り続いている。
沖縄あたりではもう梅雨も明けているだろうし、満天の星空のもとで七夕まつりができるだろう。
だいたい、本州の大部分ではまだ梅雨のただ中にあり、この夜が星空に彩られることの方が少ないに違いない。

七夕の由来は中国の織女牽牛の物語にある。天帝の娘織女は機織りに精を出していたが、牽牛と結ばれたところ愛に溺れて仕事を放り出してしまうようになった。
怒った父はふたりを川の両岸に引き離し、年に一度だけ逢瀬を認めた。7月7日になると鵲の橋を渡って短い逢瀬を惜しむという…。とここまで書いて、渡ってくるのは男と女のどちらかが気になった。
軽くググってみたがどうにも出てこない。
両岸から渡り来て、天の川の中州でデートではあるまい。
日本古来の妻問い婚をとるなら牽牛が渡ってくるはずだ。
ちょいと調べる項目としてあげておこう。

七夕伝説は異種婚説話とも深く関わっている。
松田修著『闇のユートピア』によると、「日本では、男か女か、そのいずれか一方が人間であり、それに対して今一方はほとんどつねに非人間=異類・異形・異種として語られている。人間と異類、そのアンバランスが、日本の七夕譚を支えている。」
女が異種である方はいわゆる「羽衣伝説」であり、男の方は御伽草子「七夕物語」である。ところで、異種婚の場合は女が異種であるパターンが多い印象がある。
よく知られた鶴女房もそのひとつである。

異種婚では、時として異能の子が生まれることがある。
陰陽師安倍晴明は狐の母親から生まれた。
説教節「信田妻」である。
遊女となって流浪している狐(時に白虎)の化身葛の葉は、人間阿部安名と結ばれて童子丸という男児を授かる。
童子丸は長じて安倍晴明となり、「人ならぬ力」を発揮する。

狐が女に化する話にもう一つ、「玉藻の前伝説」がある。
鳥羽上皇に仕える女官で、大変な美貌と博識の持ち主であったという。
しかし上皇が病に倒れ、その病因が玉藻の前によるものであると陰陽師阿倍康成(一説に安倍晴明)に看破され、九尾の白狐の姿となって逃亡する。

さて、こうした伝統的説話要素というのは、図らずも現代に蘇ることがある。
よくみられるのは、神の子による悪鬼退治である。
「金太郎」「桃太郎」など、こうした説話は日本には数多く残っている。
これの現代版ともいえるのが『ドラゴンクエスト』『ゼルダの冒険』に代表せられるJRPGにおける少年による魔王退治である。

異種婚による異能の子の誕生については後日纏めてみたいテーマの一つである。

では、ひとつだけここにこっそりと予言を置いていこうと思う。

「異種婚による異能の子の誕生」のひとつとして、坂田金時がある。なじみ深い金太郎さんである。
『今昔物語集』によると、山姥が夢の中で赤い竜と通じ、生まれたのが金太郎であるという。人と異種ではないが、異種間の子である。
金太郎は長じて坂田金時と名乗り、酒呑童子を退治するのである。
この酒呑童子も八岐大蛇と人間の娘との間に生まれた異種婚の子であるという。

先の「玉藻の前伝説」と同様に、異種婚の子による異種婚の子の征伐である。
こうした、毒を以て毒を制す型の説話は他にも在るのだが、今は割愛する。

江戸時代の歌舞伎の一作品に、津打又左衛門作「長生殿白髪金時」という作品がある。どんな作品だったか調べているのだが、今のところ残念ながらその内容がとんと掴めない。題名から恐らく白髪の金時が出てくるのだろう、とは思うのだが。
金太郎と白髪を結びつけるのは、恐らく母親である白狐から来ているのだろう。
付け加えると古来日本人はアルビノに何らかの聖性を見出してきた。

ここまできてぴんと来られた方もいるだろう。

松田修の言葉を借りるなら、「異装こそが聖性の証左」である。
そして、「三日月、十の字さまざまの傷あとも、また神の異装として、つまり聖痕(スティグマ)として受容される」。

すなわち、異種婚によって生まれた異能の子には、人ならぬ力が備わり、同時にある種の聖痕を認めてもよいことになる。
金太郎の場合は赤ら顔であろう。
普通生まれたての赤子は文字どおり赤い顔をしているが、すぐに肌色になっていくものだ。
そして江戸には白髪の金太郎として蘇る。
さらに、現代に於いては。

マンガ『銀魂』の主人公、人としてはあり得ぬほどの膂力をほこる、坂田銀時である。
アニメ版では銀髪となっているが原作では白髪であり、それゆえ「白夜叉」の異名を持つ。
彼の出自は今のところ不詳のようであるが、彼の母親はアマントではあるまいか。
更にいうなら、白狐である可能性は非常に高い。

…間違っていたら速攻で消してしまうかもしれないけれど。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中世の恋 [雑感]

ホイジンガは、『中世の秋』において、彼らの悲恋は身も心も許しあった恋人たちが死によって引き裂かれることにあり、決して恋の成就がなされなかったことにあるのではない、とした。

悲しく終わる古代の恋物語の、その悲しみの基調は、満たされぬ恋の想いにあるのではない。すでに身も心もひとつになった恋人たちを死がひきさく残酷な別離にある。(略)悲嘆の情は、満たされぬ官能のうずきに発するのではない。悲しい運命が涙を誘うのである。(P225)

『小柴垣絵巻草子』において、斎宮は男に恋するやいなや、その肉体を以て彼を誘惑する。つまり、恋=肉体関係の成就である。
そこには告白しようかすまいか、といった懊悩はない。
斎宮としての自分の立場を鑑みたり、あるいは告白して断られたらどうしよう、などという葛藤はない。
実に即物的な、恋=相手を乞うこと、恋の成就=相手を手に入れること、の図式が見える。

となると、能曲『卒塔婆小町』における深草の少将の苦しみは、九十九夜の長きにわたる叶わぬ恋の悩みにあるのでななく、小町が彼の思いに答えてくれなかったこと=肉体関係が結べなかったことにあったのではないか。

最近中世関連の本を読んでいるので、ちょいと思いついたまで。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「世界征服をねらう悪の組織」の起源 [雑感]

よく、アニメやマンガで出てくる「世界征服をねらう悪の組織」は、誰が考え出したものなのだろう。
まず、「世界」という概念が必要だ。
「国」ではなく、「世界」。
世界=地球全体なのだろうか。
地球全体、という意味ならば、ある程度文明度がなければ理解できないだろう。
日々の暮らしで実感できるフィールドは、自分の住んでいる町の周辺に限られるだろうから。

―わたしが子どものころ、世界の果ては校区の果てだった。
その向こうにも建物はあったけれど、行きたいとも思わなかった。

また、征服の対象が何であっても、主人公には自分の住んでいる町や学校が支配されていくことぐらいしか実感はないだろう。

また、「世界」が征服に値する価値があることも必須だ。
物質的に余りに貧しい生活を余儀なくされていては、こんなもの征服の価値もないと判断されそうだ。
実生活が豊かであるから、「征服」の価値が発生するといえよう。

さらに、「征服」という行為があることも認識されていなければなるまい。

日本はかつて元寇を経験した。
他国から直接攻め入られたのはこれが初めてだったはずだ。
それでも、その後の文学や創作にほとんど現れないのはどうしたことだろう。

実際に「征服」が身近に感じられて、その危機感から創作に至らなかったとは考えにくい。
江戸中期あたりでは国内の戦乱も外国からの襲来もなかった。
それなのに日本が外国から攻め入られ、というシチュエーションの創作がなされなかったからだ。

「世界征服をねらう悪の組織」その発生と起源、または伝播について―
誰か調べてくれないかな。



「時雨殿」訪問記 [雑感]

京都の「時雨殿」が3月末で休館だという。
自宅から1時間半ほどで行けるというのに、未だ行ったことがなかった。
春休みには混雑しそうなので今のうちに、と訪れることにした。
3連休の中日。
通りもそこそこの人出で、なかなかの賑わいだった。
阪急嵐山から渡月橋を渡る。
今までは東福電鉄で行くことが多かったので、渡月橋の印象もまた違う。
土産物屋も一時ほどの悪趣味さも失せているように思った。

学生時代に友人と訪れたときは、タレントショップなるものが並んで、それはそれは別世界の様相を呈していたものだ。

渡月橋を渡って左折、人力車の誘いを断りつつ進む。
時雨殿は天竜寺のすぐ傍にある。
入場料は大人800円、小人500円。
ロッカーに荷物を預けて、専用端末を借りる。
この専用端末は旧DSの改造版で、十時キーやボタンがない。
すなわち、二つのパネルだけがある。
西陣織のようなきらびやかなカバーが掛かっており、竹を摸したタッチペンがついている。
カバーにもタッチペンにも「時雨殿」と書かれている。

中では床のパネルを使ったカルタ取りや京都観光案内などで遊べる。
カルタ5番勝負というのもあって、百人一首の歌人5名とカルタ取りをする。
清少納言、蝉丸、第弐三位まではさくさくと勝てるのだが、4人目の紫式部が手強い。
見ているとどの人も式部に負けているようだ。
5番勝負というからには5人目にラスボスが出るのだろうが、いったいそれは誰なのだろうか。

二階は畳敷きの広間で、奈良から鎌倉に掛けての装束を纏った人形が置いてある。
惜しむらくは奥に置かれた持統天皇などの人形が見にくいことか。
もっと手前に置いてくれたらいいのにと悔やまれる。

その広間でカルタ取りの大会も開かれるという。
休館したらどうするのだろう。
閉館ではなくて「しばらく休館」とアナウンスされているということは、建物を壊して別のものを建てるとか、土地を売り払うとかいうことではなさそうだ。

3DS対応で立体的に遊べる、とかになれば凄いのだけれども。
けれどもあの土産コーナーの非充実ぶりからすると無理かもしれない。

その後天竜寺へ行き本堂とお庭を堪能して無事帰宅。
途中雨に降られたりしたけれどもなかなか充実した一日だった。


手間を愛おしむ [雑感]

今日は寒い。
エアコンを付けていても指先が冷えてミスタッチが増える。
そうでなくてもタイピングは上手でないというのに。

指先を温めるべく、白金懐炉に火を入れる。
愛用しているのは「こはる」という銘柄の小降りの懐炉で、今はもう市販されていないらしい。
使い出して、もう5年は経つだろうか。
最初に付いていた袋はもう破れてしまって、市販の懐炉袋に入れている。

蓋と火口を取り、計量したベンジンを注ぐ。
懐炉用ベンジンも売っている店が少なくて、今のがなくなったらハクキンから通販で買うか、ライターオイルで代用するしかない。
ライターオイルは火の点きが悪いので、あまり使いたくないのだが。

火口を戻し、ライターで火を点ける。
火口がもうそろそろ駄目になってきていて、火の点きが悪い。
何度か火口をあぶって漸く点火。
最初は懐炉を直に手に持っていても平気なのに、暫くすると袋越しでないと持てないくらい熱くなる。
使い捨てカイロと違って、外気温が低くても暖かいのが助かる。
釣りや登山をする人がよく使うというのも頷ける。

手首の間に懐炉を置いていると、両手とも暖まってタイピングも少しはましになる。
そして何より、この手間というか、面倒くささが好きなのだ。
普段は、できるだけ面倒ごとは避けていたい。
手間を掛けるのは時間がもったいない。
そう思っているのに、この白金懐炉の面倒くささは苦にならないどころか、楽しいのだ。

白金懐炉を含むベンジン懐炉が、使い捨てカイロより環境に優しいという人もいる。
また、使い捨てよりランニングコストがかからないという人もいる。
確かにゴミは出ないが、数年に一度は火口を替えねばならないとか、部品やベンジンを買うのにいちいち通販しなければならないとか、総合的に考えて環境に優しいとかランニングコストが安いとか、一概には言えまい。

けれど、私にとって手間を掛けて火を入れた懐炉の暖かさは、冬の楽しみのひとつなのだ。

勿論、なんでもかんでも手間を掛ければいいとは思わない。
ましてや自分の楽しみのために他人に手間を掛けさせるのは言外だ。

手間を省くもよし、手間を掛けるもよし―
自分の楽しみの範囲でなら。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「アイヌ神謡集」を聴く [雑感]

「アイヌ神謡集」を読むべく図書館へ向かったのだが、それを歌ったCDもあるというので合わせて借りてきた。

高校の修学旅行が北海道で、アイヌの集落で歌や踊りを見学したことがある。
その時の素直な感想が「つまらない」だった。
歌も踊りも鑑賞用として洗練されていないのだ。
よく言えば素朴で牧歌的、悪くいえばあか抜けず土臭い。
誰かに見せ、聴かせて喜ばれるものではないな、と感じたものだ。
恐らく、家族や集落のひとびとと、いろりや焚き火を囲んで共に歌い、踊るものであったろう。

「アイヌ神謡集」もこれと同じく、素朴で牧歌的なものであった。
歌い手は中山ムツ子氏で、千歳アイヌ文化伝承保存会会長だそうだ。
歌声は地声で、長い神謡を歌う途中でしばしば声が詰まったりもし、言葉は悪いが歌い手としては拙い。
中山氏が歌い手としての修業など積んでいないとすぐに分かる。

また、歌とはいっても旋律はなく、一定の節回しを延々と繰り返し、そこへ歌詞を乗せるのみだ。
さらに歌詞には一行にサケヘと呼ばれる「折り返し」―合いの手のようなもの―が入る。
もちろん伴奏もない。

まことに悠長な、そして退屈な。
しかし、どことなく心惹かれる原初的な歌。
歌の始まりとはこのようなものだったのかもしれない。

「古事記」の編纂にあたって、稗田阿礼が誦するところを太安万侶が筆録したと伝えるが、阿礼の読誦を彷彿とさせる。

CDを聴きながら「アイヌ神謡集」を読んでいると、ときどき今どこを謡っているのか分からなくなってしまう。
なにしろ一行進むごとにサケヘが入るので、歌の進み具合と黙読のそれとが噛み合わないのだ。
けれども、素朴な歌声をなんとなく耳に聞き流しながら、原初的な物語を読んでいると、不思議と心が落ち着く。

きっと、歌い手は洗練されてはならないのだ。
伴奏など付けてはならないのだ。
旋律などいらない。ひとつの節回しだけで十分だ。
森とともに、あらゆる命とともに生きてきたアイヌの人たちの歴史が、その素朴さに籠められているから。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「KAGEROU」とアイススケート [雑感]

書店に行くと、平積みされていた「KAGEROU」。
今をときめく人気俳優が引退して書いた処女作が、いきなり大賞受賞…と話題には事欠かない。
あちこちで目にするレビューも様々で、絶賛する人もいればこき下ろす人もいる。
わたしはまだ読んではいないので、本の内容に触れることはできない。
けれども、ひとつだけ確実に言えることは、彼は本当に小説を書きたかったのだろうということだ。

いわゆる「有名人」と分類される人がなにかをなすとき、必ず穿った見方をされてしまう。
本作でも、やれ八百長だったの、編集者が数人がかりで手を加えただの、いろいろ言われている。
気の毒にとは思うが、著者にとってはおそらく想定の範囲内であったろう。
そんなことで挫けるようなら小説など書かないで俳優業に専念しているだろう。
彼には、たとえ誹られても誤解を受けても書いてみたいという情熱があったに違いない。

夕べ、フィギュアスケートの選手権が開催されたが、秋篠宮佳子さまもスケートをなさっていた。
数年前は何かの大会で優勝もなさっていた。
エントリは偽名を使っておいでで、本番まで佳子さまとはわからないようご配慮なさっているという。
それでも、優勝の折には八百長だの採点がおかしいだのと言い出す人がいたようだ。
秋篠宮さまもテニスをなさっていて、都大会かなにかでよいご成績を残しておいでだったと記憶している。
そのときも、八百長だと言われたと聞く。
実力勝負の競技でも、採点競技でも陰口は常につきまとう。
それでも、テニスを、フィギュアスケートをなさりたかったのだろう。
秋篠宮さまはもう競技テニスはなさらないが、ご研究の分野でご活躍だ。
佳子さまはダンスをなさっているという。
そこには、何かをしたい、挑戦したいという情熱があるに違いない。

結果や成果を云々するのは野暮というものだ。
一位でなければ意味がない世界もあれば、そもそも順位のない世界もある。
なにかをしたい、挑戦したい。その情熱はまことにすばらしいと思う。
情熱をもたぬ人は、ただ酸素と有機物を消費するだけのモノに過ぎない。
軽々しく陰口をたたく人たちに、その情熱はあるのだろうか。

斉藤氏の小説にかける情熱は消え去りはしないだろうか。
椎名桜子氏のようにならなければいいが。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ipodとkeyboard dock [雑感]

ipod touchを買って2ヶ月ほど経とうか。
どうにもフリック入力がもどかしく、ついに今日keyboard dockを買った。

フリックも慣れれば速く打てるのだろう。
確かにニコニコ動画などのフリック入力に関するものには、神技かと思うほど速く打つ人が出ている。
なんとか慣れねばと練習するのだが、わたしは「」や−などの記号が入れにくいのに閉口していた。
彼らは一体どうやって記号をいれているのだろう?

appleのキーボードは始めて使うので、windowsのものとはいささか勝手が違うのだが、恐らくフリックに慣れるよりこちらに慣れる方が早そうだ。

dockに挿せば充電もできるのも便利だ。
カバーを外さなければならないのが玉に瑕だけれども。
モニターにテンキーを表示させなくてもいいので、小さい画面をいっぱいに使えるのもいい。

ちなみにこの記事もkeyboard dockで書いている。
これで家人にPCを占領されていても書き物ができるのが何より嬉しい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。