SSブログ
読書メーター ブログトップ

2011年8月の読書量まとめ [読書メーター]

とうとう8月は読書まとめしか記事が書けなかったというていたらく。
もしも当ブログを楽しみにしてくださっている方がいるなら申し訳ない。
今月は、今調べている枕詞の事について書く所存でございまする。

とりあえずまとめを貼ってみよう。

8月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:789ページ
ナイス数:4ナイス

憑霊の民俗 (三弥井民俗選書)憑霊の民俗 (三弥井民俗選書)
 東北地方に今も残る憑霊信仰についての学術書。 巻頭に「漁師の伝承」があり、東北の漁師たちが語り継いできた口承文芸とその民俗について述べられている。  水死体を引き上げると大漁に恵まれると信じられていることはよく知られている。そのため、海難事故の被害者捜索に漁師たちは協力的であるという。  果たして漁師たちはただ、「大漁」というご褒美に釣られて捜索に協力しているのだろうか。答えは否である。海という異界に挑む漁師たちがいかに神とともにあるか、本書を通じて自ずからその理解を深めることができる。
読了日:08月26日 著者:川島 秀一
卑弥呼の食卓卑弥呼の食卓
大阪府立弥生文化博物館館長、金関恕氏が監修する、縄紋から弥生時代にかけての日本の食と食文化についての歴史解説書。各界から専門家による寄稿、金関市との対談、シンポジウムなどの文書化したものも含まれる。 読者層(聴衆)を考古学好きな一般市民、と限定しているからだろうか、平明な語り口調で大変読みやすい。
読了日:08月22日 著者:
神々と肉食の古代史神々と肉食の古代史
本書は、古代における肉食のあり方、またその禁忌の始まりについて、各資料を基に検証する歴史考察書である。古くは日常的に行われていた肉食は、いつの時代からか禁忌とされるようになった。その理由として、 【「殺生を忌む仏教信仰や、農耕で役畜として重要度が増大したことの影響もあって、日常生活でも江戸時代末ごろまでは肉食を忌み避けるのが一般的習俗だった」と説かれてきた(P2)】 と著者はいう。しかし、古代の文献や神話には肉食の記事がしばしば登場し、肉食が決して禁忌されてはいなかったことを証明する。
読了日:08月15日 著者:平林 章仁
骨が語る日本史骨が語る日本史
著者は東京大学名誉教授(当時)鈴木尚氏。 本書は、前書きにあるように『「骨」―日本人の祖先はよみがえる』の続編として書かれたものである。 遺跡から、或いは墓所から発掘された人骨を鑑定、復原することにより、当時の人びとの体型や生活の実際を解き明かす歴史書である。 『日本史』と書名にあるものの、最初に登場するのはイスラエルのネアンデルタール人の発掘記事である。したがってここは『人類史』『生活史』とでもすべきだったかもしれない。
読了日:08月05日 著者:鈴木 尚

読書メーター


『憑霊の民俗』はエンドブックスさん(@endbooks)のツイートで紹介してもらった本である。
今回の東日本大震災で亡くなった人たちの声を聴きたいと、巫女さんを訪ねる遺族が後を断たないと聞いたことがあるけれど、今も東北の人たちの心に根付いている憑霊とその民俗、習俗についての書。
地味だけれども骨太な印象が強い。

『卑弥呼の食卓』は、弥生~奈良時代あたりの肉食の実態について知りたかったので読んだ。古代遺跡のトイレ遺構の話や、奥村彪生さんの古代食復元の話が実に興味深い。まだDNA鑑定が一般に知られていないころの記事なので、今では随分学説も変わっているのではないかと思うのだが、どうだろう。

『神々と肉食の古代史』 これも、今調べている枕詞に関係して読んだもの。というのも、古代では肉を串に刺して焼いて食べたかどうかを知りたかったので。この書にも答えはなかったのだけど、それよりも内容がぐだぐだ過ぎて突っ込むのも嫌になるほどの低レベル本。自分の新説の主張と、既成の学説の否定をせんがために必死になっているのが見え見えで、古代史素人のわたしですら「それはないやろ」と呆れるほど。文章もアレレ。

『骨が語る日本史』 遺跡から発掘される人骨や、埋葬された人骨の検証を通じて、彼らの生活や埋葬のあり方、さらには食人習俗のありように言及する。前著『骨』から読むべきだったが、これも十分に面白い。伊達家三代の遺骨調査と、頭骨からの復元図がある。

グラフはこんな感じ。
読書メーター201108.jpg

今月は調べ物が多くて読書に費やす時間が少なかった。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2011年7月の読書量まとめ [読書メーター]

なにやらブクマに入れて読んでくださっている方もいらっしゃるようなこのへんてこブログ。
週一で更新するぞと勢い込んでみたものの、後半はまったく更新せず。
申し訳ないなぁと思いつつ、先月の読書まとめをいたしましょうぞ。

2011年7月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1734ページ
ナイス数:0ナイス

■マインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング
マインドマップとロジカルシンキングを融合させることにより、思考の整理と有効なプレゼンテーションの作り方を指導する。 マインドマップの作り方については簡単な説明に留まっているので、本書でコツが掴めない人は初心者向けの指南書を読まれることをおすすめする。 同じ事を繰り返し繰り返し書いているのでわかりやすいといえばそうなのかもしれない。 普段、無駄を削ぎ落とし要点を明確に述べるような文に触れているためかその繰り返しが煩わしく、つい読み飛ばしてしまう。
読了日:07月31日 著者:高橋 政史
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/12535215

■骨のフォークロア (シリーズ・にっぽん草子)
死んだあとに残される骨を、ひとはどう捉え、どう扱ってきたか。 「あとがき」にて著者はこう語る。 【本書の目的は「骨」に関するフォークロア(民俗学)をグローバルに比較民俗学の視座で論じようとしたものである。しかし、当初の目的とは異なり、出来上がった本書は「骨」のフォークロアというよりも、「骨」をめぐるフォークレリジョン(民俗宗教)といった方が適切であるかも知れない。(P211)】
読了日:07月25日 著者:藤井 正雄
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/12425282

■民族学入門―諸民族と諸文化 (1963年) (現代教養文庫)
読了日:07月18日 著者:A.E.イエンゼン
http://book.akahoshitakuya.com/b/B000JAIR4C

■網野善彦著作集〈第11巻〉芸能・身分・女性
賤民として差別の対象となったひとたちに焦点を合わせ、その卑賤化の経過や実態について、諸説を参考にしつつ、独自の論を展開する。書き下ろしではなく、諸処に書いたものを集めたものなので、他の方もいうように同じ文言や例が繰り返し使われるのが眼に付く。これは「著作集」という本書の特徴を鑑みれば致し方ないだろう。透徹な視線で史実をみつめ、平明な解説文と的確な例文で中世の世界へと読者を導く好著。
読了日:07月16日 著者:網野 善彦
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/12265455

■不死身のナイティ―ニューギニア・イワム族の戦いと食人
ニューギニア・イワム族の生活と文化についての書。食人族といっても様々な層があると実感する。戦いに生き、生き残った老戦士が憐れを誘う。
読了日:07月07日 著者:吉田 集而
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/12107983

■奇想の江戸挿絵 (集英社新書ヴィジュアル版)
江戸庶民に親しまれた読本挿絵を紹介する。挿絵の所だけをぱらぱら見ているだけでも十分楽しめるところがよい。北斎の流動性溢れる描線が大変美しい。
読了日:07月05日 著者:辻 惟雄
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/12067799


▼読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/

読書メーター201107.jpg


『マインドマップ問題解決』は図書館で随分前に予約したものを漸く読んだ。
マインドマップとロジカルシンキングの融合によって、思考をまとめ説得力のある文章作りに役立てれば…との目論見から。
結局の所、書物で得た知識を活かすのは本人の能力次第かと実感。

『骨のフォークロア』
ところどころ文章がアレレなところがあって読むのがきつかった。
これほど抜き書きする箇所のない本も珍しいかもしれない。
レビューもかなり手抜き。

『民俗学入門』
終章の「自分たちを、獣に近い状態から向上してきた人類の最後にして最高の開花であるとみなし、他の人びとに対してもそのような態度をとる権利は、もはやまったくないのである。(P234)」という言葉が心を打つ。
もっと早くヨーロッパ人がこの視点を学んでいれば、古代文化を色濃く残す諸文化が今も残存していただろうにと思うと残念でならない。

『網野善彦著作集』は、中世の稚児について学びたかったので読了。
いわゆる賤民と呼ばれるひとびとが、中世では思われているよりももっと生き生きと活動していたのではないかと私はおもっているのだが、それを後押ししてくれる一冊。
得るところが誠に多かった。

『不死身のナイティ』
イェンゼンとも西丸氏とも違う民族に取材した食人族の物語。
彼らが食人習俗を持っていたかどうかに筆者が悩むところなど、吉田氏は優しい人なのだなぁと感慨を覚える。
食人習俗と古栽培文化の伝播、宗教の発生との関連はいかに。
私の食人習俗についての読書の旅はまだまだ続く。

『奇想の江戸挿絵』
ときに息抜き的にこういう本を読みたくなる。
日本マンガの原点ともいうべき挿絵の世界。
こちらも文章がときおりアレレになるのがちょっと…。
挿絵メインだと思えばよし。


ひょんなことから、古代の枕詞について調べ始めたために中世関係の読書が減っている。
興味の矛先がとっちらかってあちこちに向いてしまうのは学生の頃から変わらないが。
今月はこれをさくっととりまとめて中世関係に戻りたいなぁ。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2011年6月の読書量まとめ [読書メーター]

今年も半分過ぎてしまった。
学生時代以来の読書ブームであるが、最近では中世寺社文化・稚児文化へと偏りつつある。
どうしても現代的倫理観から語られることのある稚児文化に、別の視点で光を当てられまいかと迷走中である。

さて、まとめを貼ってみよう。

6月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:4142ページ

童子考童子考
日本人はなにゆえ小さいものに心惹かれるのか。古く五世紀にまで遡る、「ちいさいひと」たちのもつ呪力と神性を語る。  小説に、ドラマに描かれる牛若がなにゆえいつも小柄な少年で、女衣をかづき、高下駄を履いて笛を吹いているのか。  一寸法師はなにゆえ足駄の下から三条の大殿を呼ぶのか。  そして神話の時代から連綿と続く太陽と水の戦いと、その行方は。
読了日:06月30日 著者:郡司 正勝
ネコと魚の出会い―「食」から探る人間と文明の未来 (角川選書)ネコと魚の出会い―「食」から探る人間と文明の未来 (角川選書)
読了日:06月26日 著者:西丸 震哉
今東光代表作選集〈第5巻〉 (1973年)今東光代表作選集〈第5巻〉 (1973年)
読了日:06月25日 著者:今 東光
山だ原始人だ幽霊だ (1977年)山だ原始人だ幽霊だ (1977年)
読了日:06月23日 著者:西丸 震哉
ひらがな日本美術史〈2〉ひらがな日本美術史〈2〉
読了日:06月20日 著者:橋本 治
逸脱の日本中世 (ちくま学芸文庫)逸脱の日本中世 (ちくま学芸文庫)
読了日:06月16日 著者:細川 涼一
異神―中世日本の秘教的世界異神―中世日本の秘教的世界
読了日:06月13日 著者:山本 ひろ子
五〇〇〇年前の日常 シュメル人たちの物語 (新潮選書)五〇〇〇年前の日常 シュメル人たちの物語 (新潮選書)
読了日:06月07日 著者:小林 登志子
江戸の少年 (平凡社ライブラリー)江戸の少年 (平凡社ライブラリー)
読了日:06月04日 著者:氏家 幹人
少年愛の美学―稲垣足穂コレクション〈5〉 (ちくま文庫)少年愛の美学―稲垣足穂コレクション〈5〉 (ちくま文庫)
読了日:06月03日 著者:稲垣 足穂
中世の秋中世の秋
読了日:06月01日 著者:J.ホイジンガ

読書メーター


グラフにするとこんな感じ。

読書メーター201106.jpg

どうやら、この稚児ブームは「少年愛の美学」が発端のようだ。
ここで稚児灌頂という儀式のことを知り、そこから芋づる式に稚児関連の本を読みあさっている。
稚児関連でいうと、『童子考』『今東光代表作選集第五巻』『逸脱の日本中世』『ひらがな日本美術史』がそれである。
『江戸の少年』はどちらかというと稚児そのものというよりは日本人にとって「少年」とはなにか、について知りたかったので読んでみた。『童子考』もその「少年学」と結びつく重要な書であった。

西丸震哉氏の著作が二冊。これはわたしの読書テーマのひとつ「食人俗」について知りたかったので読んだ。だが、「さらば文明人」ほどのインスパイアはなかったのが残念。

『中世の秋』はヨーロッパ中世の文化について。賤民といわれたひとたちの果たした役割について、もう少し知りたいものだ。日本もヨーロッパも、中世はまるでダンジョンのように暗闇に包まれていて、そして宝物が詰まっている。

『五〇〇〇年前の日常』は、これもわたしの読書テーマのひとつ、「『今時の若い者はなってない』という批判がいつ、どこで始まったか」を知るために読んだ。これがメソポタミアの古文書にあるとネットで知ったのだが、残念ながらこの書にはなかった。

7月も絶賛読書中である。さて、「稚児文化私論」を纏められたらどこかのブログにでも載せようかと思っている。
ここは雑感置き場なので、別のブログサービスを使うだろう。
たぶん成人向きの内容も入ってくると思うので…。FC2あたりだろうか。

掲載が始まったらここにてお知らせいたします。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2011年5月の読書量まとめ [読書メーター]

読書メーター201105.jpg毎月の読書量のまとめができることが読書メーターの最大の利点だ。
ブクログにもグラフはあるけれども、わかりやすさで読書メーターに軍配が上がる。
反対に、ブクログは読書感想に字数制限がないところがよい。

折角まとめがあるから貼ってみよう。

5月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1362ページ

さらば文明人―ニューギニア食人種紀行さらば文明人―ニューギニア食人種紀行
読了日:05月22日 著者:西丸 震哉
おとぎ草子 (講談社学術文庫 (576))おとぎ草子 (講談社学術文庫 (576))
読了日:05月15日 著者:
パリ職業づくし―中世から近代までの庶民生活誌パリ職業づくし―中世から近代までの庶民生活誌
読了日:05月09日 著者:F. クライン=ルブール
殺された女神 (1977年) (人類学ゼミナール〈2〉)殺された女神 (1977年) (人類学ゼミナール〈2〉)
読了日:05月09日 著者:アードルフ・E・イェンゼン
お伽草紙 (新潮文庫)お伽草紙 (新潮文庫)
読了日:05月06日 著者:太宰 治

読書メーター

読書メーター201105.jpg

ジャンルがめちゃくちゃなのは私の興味の方向がとっちらかっている証拠である。
『さらば文明人』と『殺された女神』は食人という風習に興味があったので。
すべての民族が宗教と歌をもっている、と私は思っていたのだけれど、宗教を持たない=死を恐れない民族があることが驚きだ。
食人俗についてはまだまだ知らねばならないことが多すぎる。

二冊の御伽草子は、子どもから「うりこ姫」ってどんなだっけ」と訊かれたことがきっかけで読んだ。
以前から中世の文化や文芸に興味があったので、またこれも読書テーマのひとつになった。
さらにヨーロッパの説話や昔話を読んでみたくなった。

『パリ職業づくし』は最近発行された山田養蜂場氏の同人誌『13世紀のハローワーク」の種本のひとつである。
種本と言うよりほとんど丸写しに近い部分もあり、著作権の問題としてどうだろうと疑問を抱いた。
それでも『13世紀の…』は大変興味深い同人誌なので、続編を期待している。

2011年4月のまとめ [読書メーター]

ブクログにレビューを書くのに注力してしまってこちらがすっかり疎かになっている。
レビューも最近では単なる読書感想というより、読後の雑感が多いので、こちらに載せる文章と分けていかなくてはと思うのだが。

今月もなかなか中身の濃い読書内容だった。
「物いふ小箱」と「記憶と健忘」が印象深い。
「物いふ小箱」は、初めて読んだ森作品。日本語の美しさ、日本人の心の美しさに感慨が深い。
「記憶と健忘」は、医学の専門書。覚えること、忘れること、思い出すことの3点について、深く心理が影響していることが興味深い。

ひとの心という目に見えないが確かに存する働きの奥深さに思いを寄せさせる書であった。
2012.04.jpg

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

読書量、三月のまとめ [読書メーター]

2011年3月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2517ページ

■新版 恐竜の飼いかた教えます
読了日:03月28日 著者:ロバート マッシュ,リチャード ドーキンス
http://book.akahoshitakuya.com/b/4582524052

■日輪・春は馬車に乗って 他八篇 (岩波文庫 緑75-1)
読了日:03月25日 著者:横光 利一
http://book.akahoshitakuya.com/b/4003107519

■荘子物語 (講談社学術文庫)
読了日:03月22日 著者:諸橋 轍次
http://book.akahoshitakuya.com/b/4061588486

■放課後のサイエンス
読了日:03月15日 著者:南 伸坊
http://book.akahoshitakuya.com/b/4191735217

■ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの)
読了日:03月05日 著者:吉田 重人,岡ノ谷 一夫
http://book.akahoshitakuya.com/b/4000074911

■仙人の壺
読了日:03月05日 著者:南 伸坊
http://book.akahoshitakuya.com/b/4104278017

■チャタレイ夫人の恋人 (新潮文庫)
読了日:03月05日 著者:D.H. ロレンス
http://book.akahoshitakuya.com/b/4102070125

■旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三
読了日:03月01日 著者:佐野 眞一
http://book.akahoshitakuya.com/b/4163523103

■そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所
読了日:03月01日 著者:松浦 寿輝
http://book.akahoshitakuya.com/b/4104717010


▼読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/

相変わらず濫読である。
3月の読書内容として、秀逸だったのはやはり「旅する巨人」だろうか。
渋沢敬三の「日本魚名集覧」は私の研究活動に欠かせない一冊なだけに、その人となりに触れることは感慨深かった。
期待したほどでなかったのは「そこでゆっくりと…」である。
これは虚無に取り憑かれた男と、唐突に始まる性交だけが印象に残る、「大人のラノベ」ではあるまいか。

グラフにすると以下の通り。
読書メーター201103.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

読書メーター1月分まとめ [読書メーター]

これを見ると、ああ新しい月が始まったなぁと実感する。
1月は6冊読了した。
漫画もよむけれど、字の詰まった本が好きなので、冊数が伸びないのは致し方なし。
matome_gimage_82624_1.jpg
読書メーター ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。